お金会社員投資未分類

【会社員資産研究】給与から投資資金を生み出すシンプルな5ステップ

お金
Creative abstract money savings sketch on modern laptop monitor, accumulation and growth of money concept. 3D Rendering
この記事は約3分で読めます。

こんにちは、現役サラリーマン 資産形成管理アドバイザー じゅんです!
「投資を始めたい、老後に向けて資産を増やしたいけど何から始めたらいいの?…」
貯金した方がいいのかと悩んでいませんか?
そんな方に向けて、初心者でも若手サラリーマンでも30代・40代になっても、
悩まず始められる投資のハウツー記事を書きました!

この記事を書いた人

投資歴15年
資産マイナスの貧乏サラリーマンから
資産1億円にした
みんなが目指せるサラリーマン

〜JUNENA GROUP〜
我慢せずお金を育て 未来が少しでも豊かに

資産形成管理アドバイザー じゅんをフォローする

ステップ①:固定費を見直す(最優先はスマホと保険)

投資の元手をつくる最初の一歩は、支出の削減。特に毎月の固定費を見直すことが重要です。

おすすめは以下の2つ:

  • スマホ代:格安SIMに切り替えるだけで、月5,000円以上節約できることも。

  • 保険料:内容を理解せずに入っている保険は、見直しの余地あり。必要最低限に抑えましょう。

この2つの見直しで、月1万円前後の余裕が生まれるケースも多いです。


ステップ②:家計簿アプリで「お金の流れを見える化」

支出をコントロールするには、まずは現状を把握することが大切です。

僕が使っているのは「マネーフォワードME」。
クレジットカードや銀行口座と連携するだけで、自動で家計簿が作成され、どこにいくら使っているかが一目でわかります。

この“見える化”が、浪費を防ぐ第一歩になります。


ステップ③:投資用の口座に「先取り」で資金を移す

ここが最大のポイントです。
給料から投資に回すのではなく、「投資を最優先」にして先に取り分けてしまう

たとえば、

  • 給料25万円のうち、2万円を毎月証券口座へ自動送金

  • 残った23万円で生活をやりくり

この「先取り投資」の仕組みを作っておけば、自然と投資が習慣になります。


ステップ④:ボーナスや昇給分は“なかったもの”として運用へ

臨時収入があると気が大きくなりますが、ここはグッと我慢。

  • ボーナスの一部(たとえば5万円)を一括投資

  • 昇給分をそのまま積立額にプラス

この「なかったもの」として扱うクセをつけると、将来の資産がどんどん育ちます。


ステップ⑤:浪費の“クセ”を把握してルール化する

最後は、自分自身のお金の弱点を知ること。

僕の場合は「コンビニとAmazon」。
便利すぎてつい余計な出費をしてしまうんです。

なので、

  • コンビニは週2回まで

  • ネット購入は月1回だけ

など、ルールを設けて支出を意識的に抑えるようにしています。


まとめ:仕組みを整えれば、投資は誰にでもできる

会社員には、「毎月安定した収入」という大きな強みがあります。
この強みを活かして、支出の見直しと仕組み化を行えば、投資資金は自然と生まれます。

大切なのは、「今の自分にできることから始めること」。
1万円でも5,000円でも、未来の自分のためにお金を働かせていきましょう。

次回は、「会社員におすすめの高配当株の選び方と買い方」についてお話しします!

Amazon APIのアクセスキーもしくはシークレットキーもしくはトラッキングIDが設定されていません。「Cocoon設定」の「API」タブから入力してください。

 

 







コメント

タイトルとURLをコピーしました